山下達郎さん サンデーソングブック 2010年12月5日「年忘れリクエスト大会 Part①」
このブログはサンデーソングブックの内容を、ちょいと纏めてテキスト化したものです。
長崎は良い天気で、気温も18度まで上昇。
ほんとに、ポカポカ陽気でした。
長崎の繁華街に「長崎まちなか龍馬館」があります。
龍馬伝終了とともに近く閉館の予定でしたが、好評につき1年間の延長が決まりました。
長崎市直営になるそうです。
さて、今日のサンソン、いろんなお便りがあって、楽しめました。
ラストにオンエアされた「ポケットミュージック」。
当時のツアーメンバの音を聴くと、もう一度青山純さんのドラムで達郎ライブを聴きたいと思ってしまいました。
◎ 冒頭
達郎氏:
もう12月に入り、早いものでございます。
今年は、なにか凄く忙しかった一年でありました。
特に11月から、今にかけて、こんなに忙しい・・・二十三、四のころ、まだスタジオミュージシャンとかですね、コーラスボーイとか、アレンジの仕事とか、人の仕事も含めて、ま、生活するためがほとんどだったんですけど。
一生懸命働いて、あのくらいに忙しい。
ほんとに忙しくなると、体がそれに慣れてきまして、恐ろしいものでございますが。
なんか、アイドルの人達って、一日、4つも5つも仕事をこなしますが、ああいう人たち、2か月前の事とか何も覚えてないとか、そういう事言ってる人がいましたが。
”こういう感じかな”っていうのが、そういうような事すら思ってしまいましたが。
物を作るんで、あんまり忙しすぎでも良くないなって気がします。
来年は、もうちょっと、こう、のんびりやれるようにしたいと思ってますが、でも、まだ作りかけのアルバムが残っていたりしますので(笑)、一人で少しづつ、なんて言っててもしょうがないのですが。
でも、忙しいというのは、ありがたい事でございます。
えぇ、頑張って、お陰さまで、それでも風邪も引かずに、インフルエンザの注射もしましたし!
えぇ、頑張っていってみたいと思います。
昨日、一昨日、竹内まりやの武道館のライブでございましたが、ちょっと前倒しなので、まだ、本番前に録っておりますので、うまくできたハズでございます。
おいで頂いた皆さま、ありがとうございます。
ちゃんと、やってるハズでございます。
残りは大阪城ホール、そちらの方も近づきました。
なので、12月入りましたので、12月は、いつもサンデーソングブックは、リクエスト特集でございます。
でも、11月からずーっと、もうリクエストばっかりで来てますので、大して内容は変わらないのですけど、値札だけが変わります。
「年忘れリクエスト大会」
毎年恒例でございます。
今年は12月は4週間しかございませんので、今週と来週の2週間ございますので、今週と来週は「年忘れリクエスト大会」。
引き続き、皆さまから頂いたリクエストにお応えする。
たくさん下さいまして、ほんとに有難うございます。
お陰さまで、何の苦もなく選曲ができるという、この嬉しさ。
今日も、頑張っていきたいと思います!
日曜日の午後のひと時、師走が忙しくなってまいります。
こういう時には、音楽で和んで頂いて、素敵なオールディーズソングでお楽しみいただきたいと思います。
山下達郎ジャックスカード、サンデーソングブック、本日は「年忘れリクエスト大会 パート1」。
本日も最高の選曲と最高の音質でお届けを致します。
いよいよ12月ですと、クリスマスシーズンでございます。
発売以来、27年を数えました、”クリスマス・イブ”。
今年もお届け致します。
今年はPC配信がスタート致しますので、また、頑張っていきたいと・・・
”頑張って”って、曲が頑張ってるだけなんですが(笑)
今年もクリスマス・イブのシーズンになりました。
たくさん、たくさんリクエストカード頂いております。
ありがとうございます。
◎ リスナからの質問(埼玉県深谷市のA.Mさん)
達郎氏:
相変わらず、質問がたくさん、まだまだ残っております。
楽器系が、とにかく多いんですがね。
質問:
『質問です。私は大宮ソニックに行きました。
嬉しくて楽しくて、ずーっと頬の筋肉が緩みっぱなしでしで、手拍子などやっておりました。
自分の仕事が忙しく、疲れきっての参加でしたが、行って良かったです。 』
達郎氏:
ありがとうございます。
『さて、質問です。エレ・アコはマーチンのようでしたが、ストラップはフェンダーでした。
それは、
1.エレアコを買った時、ストラップはフェンダーがあるので、マーチンは買わなかった(笑)。
2.マーチンのを使ったが、しっくり行かなかった。
3.マーチンのも気に行って使ってきたが消耗してしまい、手持ちのフェンダーに替えた。
その真相はいかに?』
達郎氏:
勝手に自分で答え作んないで下さいね!
あれ、マーチンじゃないんんです。
ギブソンなんです。
ギブソンのエレアコです。
同じ型番ですが、ヘッドの形が違う2本を使っております。
一個は、チューニングを変えて、使っておりますが。
あのぉ フェンダーのストラップも一番、三十何年ずーっと使っておりますがですね、シュガーベイブの時から同じフェンダーのストラップ使い続けたんですが、それじゃないと、ダメなんです、もう(笑)、あの、体が!
ですので、ギターがギブソンだろうが、マーチンだろうがですね、フェンダーだろうが、ギルドだろうが、モズライトだろうが、全部フェンダーのストラップでやっております。
えぇ、よしなに一つ。
◎ リスナからの質問(岡崎市のO.Kさん)
『”僕らの夏の夢”と”希望という名の光”で使われてたギターですが、同じもののように見えて実は良く似た2本のギターだと友人が言っておりました。
できましたら、この2本のギターの違いを教えて頂ければと』
達郎氏:
えぇ、ギブソンのチェットアトキンス・モデルというエレクトリック・アコースティック、エレアコというモデルですが、アコースティックギターを電気的に出すという、エレアコですが。
ヘッドは、あのぉ、形は違いますが、1本は半音下げて、弾いております。”僕らの夏の夢”の方ですが。
もう1本は、普通のチューニングでやっております。
そういう差でございます。
時々、半音あげたり、色々なやり方をしますが、要するにチューニングを変える場合に2本使います。
そんな事聞いて、どうすんでしょうね(笑)
◎ リスナからの質問(つくば市のK.Hさん)
『今回のライブについて質問があります。』
達郎氏:
こればっかりですね、みんな!
『”Most of All”の前にテープ出しの話をされていましたが、未だにテープを使用しているのでしょうか。
ハードディスクではないのしょうか。もし、本当にテープなら、どのようなテープなのでしょうか』
達郎氏:
えぇ・・・・・凄いですね。
テープじゃないです。
CD-Rです、今は。
ハードディスクでも、いいんですが、事故があるので、ハードディスクは時々。
CD-Rが一番事故が無いので、今はCD-Rで出してます。
昔はオープンリールのテープでありましたが。
そのうち、ハードディスクか、もしくは、もうほんとに、あのぉ、RAMディスクとかですね、ああいうSSHとか、そういうのに、なって行くと思います。
そういうメディアが変わるのは、しょうがないのでですね。
音が一番いいやつでないと、ダメなのでMP3とかになりません! 当然。
非圧縮でしか、やりません。
◎ リスナからのお便り(川崎市のE.Mさん)
『39本のツアー、お疲れ様でした。10月27日横浜公演参加しました。10月半ばに研いだばかりの包丁で、手のひらを切りました。これじゃコンサートで拍手できないじゃないかと、焦りましたが、傷口がなんとかふさがり、当日は、めいっぱい拍手できました。素敵なコンサート、ありがとうございます。』
達郎氏:
えぇ、良かったですね、お大事にどうぞ。
体だけは、気をつけて下さい。
◎ リスナからのお便り(三重県津市のK.Sさん)
『あまりに気が治まらないので、初めてお便りします。
46歳の夫は、大の酒好きです。毎日仕事から帰ると、まずビールを一杯。入浴の後、晩御飯の内容を確認して日本酒、赤ワイン、白ワイン、紹興酒などを、いそいそと用意します。
飲んで、食べての長々とした夕食が済むと今度は、バーボンだかウィスキーだか、私はアルコールが一滴も飲まないので良く分かりません。
とにかく、グラスで氷を”カラーン”とやるお酒をチーズやナッツとともに、眠る直前まで飲み続けます。
私が、ちょっと飲みすぎじゃないの?と小言を言うと、”美味しいものと、美味しいお酒は自転車の両輪みたいなものだ”とうそぶきます。
休日に外出先でご飯を食べる事になった時には、車の運転があるので、さすがにお酒は飲みません。
私にとっては、飲まないのが当たり前なので、なんとも思いませんが、夫は飲まずに我慢している、この俺様の努力を褒め称えよと言わんばかりの態度です。
帰宅するや否や、まずビールを飲むのは言うまでもありません。
全くあきれて物が言えません。
事毎左様にお酒は飲まなければならないものなのでしょうか。
表に続きます。』
達郎氏:
でも、文章上手いですね、でもね。
こうやって、早口で呼んでも判りますもんね!
『 続き
先日の放送で達郎さんが、美味しい食事にはお酒を飲まないと失礼だというような事を仰った由、夫はまるで鬼の首を取ったかのように、鼻息荒く、私に話してきました。
達郎さんはお酒を飲まない食事をどう思われますか。
飲まない=飲めない、辛いと思われますか。
私に言わせれば、ただの飲んだくれの夫が不憫です。
もっとアルコールから自由になれるよう、バカな夫によきアドバイスをお願いします』
達郎氏:
えぇ、身につまされるお便りでございますが。
飲み過ぎですよ(笑)、あのぉ・・・旦那さん!お父さん!(笑)
私、11月の8日の八戸終わった日の打ち上げ以来、お酒全然飲んでないです!
今日まで!
えぇ、仕事で忙しくて。
まったくですね、もうちょっと一段落したら、ようやく飲めるかなってアレなんですが。
ちょっと、これは飲み過ぎかなって思います。
私、お酒好きですけど、毎日は飲みません。
せめて、一日おき。
最近だから、まぁ、そんなに量も飲めないですしね、たしなむ程度という。
そういうような事を心がけておりますので、あんまり、たくさん飲みすぎるとですね、体に障りますので、奥さんの言う事を少し、聞いてあげましょう!
次の曲! なんだか判んないな(笑)。
◎ リスナからのお便り(山形市 S.Mさん)
『達郎さん、ツアー39本お疲れ様でした。
さて、MCの中での”白魚があきれて、どこか行っちゃった”と”大腸菌が死んじゃった”の落語ネタ。』
達郎氏:
そういう話をしたんです。
桂米朝師匠がですね、本に書いてあった道頓堀の昔はあまりに汚くて、あまりの汚さに大腸菌が死んだという。
東京にも同じアレがあって、古今亭 志ん生師匠の落語の中にですね、昔は隅田川が白魚が泳いでいたんですけど、今は白魚があきれけーって、どこか行っちゃった、というネタがあります。
『落語好きの知人に聞きましたところ、大腸菌の方は米朝師匠の「祝いの壺」と判りましたが、白魚の方は、どうにもらちが明きません。どの演目のネタなのか、達郎さん、どうかご教示下さいませ』
達郎氏:
そんな事知って、どうすんでしょうね(笑)。
えぇ私の記憶では”白魚があきれて、どこか行っちゃった”ってのは「お初徳兵衛」で出てくるものです。
それ以外は知りません。
えぇ「お初徳兵衛」お探し下さい。
えぇ・・・凄いわ!
◎ ポケットミュージック
今日は、この辺で。
来週は引き続き「年忘れリクエスト大会」でございます。
えぇ、だいぶ、お便りが減りました。
えぇ・・・嬉し!
今日の最後はポケットミュージックのライブバージョン。
リクエスト下さいました、名古屋市のN.Tさん。
ポケットミュージックのライブは1回しかやった事がありません。
1986年のポケットミュージックのアルバム出た時のツアーでございますが。
郡山文化センターでの10月の7日かな?
ライブでございますが・・・・
ポケット・ミュージック。
今週のオンエア曲
14:04 クリスマス・イブ / 山下達郎
14:10 Where Were You When I Needed You / Al Kooper
14:16 WALK AWAY FROM LOVE / DAVID RUFFIN
14:21 Love Me With All Your Heart / Engelbert Humperdinck
14:25 Lay Down(Candles In The Rain) / Melanie
14:35 とん平のヘイ・ユウ・ブルース / 左とん平
14:41 Key To My Heart / Tony&Twilighters
14:43 Pocket Music(LIVE) / 山下達郎
コメント
管理人さん、こんにちは。
そちら暖かだったようですね。こちら宮城もとても師走とは思えないような陽気でした。
昨日までは大変だったですけどね・・・嵐で。
龍馬伝も終わってしまいましたね。大河ドラマで一年の終わりを感じるこの頃です。
福山さんも龍馬をやって、またひとまわりおおきくなった感じがしました。
今日のサンソンの収穫(?)はポケットミュージックでしょうか。(左とん平氏のもなかなかでしたが・・・)
ポケットミュージックはリリース当時は、あまりしっくりこなかったのですが、聴き込むにつれマイベストに近づいております。
貴重なライブ音源でした(^^)
sunday groove さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
> 龍馬伝も終わってしまいましたね。大河ドラマで一年の終わりを感じるこの頃です。
龍馬伝の最終回・・・龍馬暗殺シーンでまさかのテロップ!
さすがに、これはどうしたものかと思いましたが、仕方ありませんね。
> 貴重なライブ音源でした(^^)
ライブ音源を聴くと、もう来年のライブが待遠しくて、しょうがありません!
私事ですが、今やってる達郎コピーバンドも、がんばろうっていう気持ちになります!